スマート工場化が急増!工場が5Gでなければならない理由とは?
5Gに関連するサービスは世界中で幅広く提供されていますが、産業用途に限ってみると製造業での5G活用が注目されています。とくに限られたエリア内で使用するローカル5Gは製造業でのニーズが高く、今後も需要が増えると見込まれています。ここでは製造業での5G活用についてまとめてみましょう。
【工場での活用が期待される5G】
日本では2020年から5Gのサービス提供がスタートしています。第5世代移動通信システムとも呼ばれており、高速大容量・低遅延・多接続という特徴があり、4Gと比較すると通信速度は20倍、遅延は10分の1、同時接続台数は10倍に増加すると考えられています。
とくに企業や自治体が個別に設置できるローカル5Gは、特定のエリアで5Gネットワークを利用できるものであり、工場での活用が期待されているのです。
【スマート工場化が急増】
スマート工場とは工作機械、製造ラインをインターネットで接続して、効率的な生産システムを導入している工場です。スマート工場は他の生産拠点とのリアルタイム接続やビックデータ解析などに不可欠です。5Gを活用すれば他拠点と遅延なく接続ができ、大容量データの解析が可能になります。また多接続という特徴を生かして無人操作ロボットの導入も進み、工場の無人化が加速するでしょう。
【工場が5Gでなければならない理由とは?】
工場のネットワーク接続はWi-Fiでもいいのではないか?と考える人もいるでしょう。しかし工場の生産化を高度化するためには5Gでなければなりません。ここでは工場が5Gでなければならない理由についてまとめてみましょう。
<スムーズにハンドオーバーが可能>
無人操作ロボットなど産業用ロボットは移動するため、スムーズにハンドオーバーができるかどうかがポイントになります。ハンドオーバーとは交信する基地局の切り替えのことです。ハンドオーバーがスムーズに行わなければ通信は途切れてしまい、ロボット制御に影響を与えてしまうでしょう。
Wi-Fi通信は移動しながらの使用が考慮されていないため、届くエリアが狭く複数のアクセスポイントが必要になります。一方5Gであれば、Wi-Fiよりも少ない基地局で広いエリアのカバーが可能なので、基地局の切り替えが必要なく安定したロボット制御を実現できるのです。
<Wi-Fiと帯域を分けられる>
Wi-Fiを工場内システムに導入している企業も多いです。そのような企業ではある程度の帯域をWi-Fiで消費してしまっているため、新たにIoTやAIを導入するとシステムが停止してしまう恐れがあります。しかしローカル5GであればWi-Fiとは帯域を分けられるため、LANケーブルを追加しなくても新たなシステム導入がスムーズに実現できるでしょう。
<セキュリティに強い>
ローカル5Gは外部のネットワークと独立しているため、Wi-Fiよりも認証工程が多く、セキュリティが高いと言われています。Wi-FiはSSIDとパスワードが分かれば認証できてしまいます。一方ローカル5GはAPNとパスワードに加えて、SIMカードによる認証も行われます。SIMカードの情報は書き換えが不可能で、どの機械が5Gに接続しているかが分かりやすいので安心です。
さらに28GHz帯のミリ波を利用すれば、建物・敷地外に電波が漏洩するリスクは低く、セキュリティを重視する企業にとっても大きなメリットとなるでしょう。